投稿

地区子ども会

イメージ
 6校時に地区子ども会を行いました。今回は暑さ対策のため、地区ごとに割り当ての教室に集合し、リモートで夏休みのくらしや交通安全についてお話を聞きました。その後、地区ごとに1学期の登下校の振り返りをしました。1学期残り1週間も2学期からも、事故なく元気に登校してほしいです。14日(月)〜23日(水)は夏の交通安全県民運動です。更に安全を意識してほしいと思います。

ご寄付をありがとうございます。

イメージ
 未来を担う溝口小学校の子どもたちのためにと、伯耆町内の中島工業様と山陰合同銀行様からイーゼル1脚と移動式の書架2台をご寄付いただきました。図書委員が代表して目録を受け取りました。子どもたちの本との出会いや読書活動の幅もぐんと広がり、さらに充実した読書活動になることと思います。中島工業様、山陰合同銀行様、本当にありがとうございました。

朝の登校

イメージ
  朝から日差しがきつく、ここ数日、 児童の登校時には、 すでに気温30℃の日が続いています。 それでも、登校する児童たちは、「おはようございます。」と元気に声を発し、 さわやかに 一日が始まります。 暑い中、毎日見守ってくださる、ボランティアの皆様、本当にありがとうございます 。

3年生フォトスクール 〜植田正治写真美術館〜

イメージ
 3年生が植田正治写真美術館に出かけ、写真の撮り方や楽しみ方を教えてもらいました。館内の作品を鑑賞し、植田正治氏について学んだあと、ひとり1台カメラを貸し出していただき、館内の物や友だちをモデルにして写真を撮りました。気分はプロのカメラマン。地域学習の一環として、植田正治氏のことや写真について、楽しく学ぶことができました。

4年生校外学習〜奥大山自然塾・リサイクルプラザ〜

イメージ
 先日、4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間、および社会科の学習にて、江府町主催の奥大山自然塾に参加するとともに、西部広域行政管理組合リサイクルプラザへ校外学習に行きました。奥大山自然塾では、大自然の緑の中を歩きながら、私たちの暮らしと水とのつながりや、生命誕生の歴史にふれ、自然環境の大切さを学びました。リサイクルプラザでは、地域の資源ごみや不燃物がどのように処理され、再利用されるか、処理の現場から学びました。どちらの学習も、実際に見て学ぶことで、学校で学んだ知識の理解が一層深まるものとなりました。地域と自分たちのつながりを考える、貴重な機会となりました。

R7年度修学旅行第2日目 18:40更新(最終更新)

イメージ
 朝食を食べて、はりきって出発です。全員元気です。 厳島神社 大鳥居のすぐ近くまで行くことができたようですね。 宮島口よりバスに乗って、みろくの里に出発します。 みろくの里につきました。カレーを食べたらお楽しみタイムです。 天気も良くて、楽しそうですね! たくさんの思い出を詰め込んで、予定通りみろくの里を出発しました。学校到着も、お知らせした時刻前後になると思われます。 予定通りの時刻に帰校、解団式を行いました。疲れている6年生を、5年生が作った心尽くしの歓迎幕が迎えてくれました。更新は、今回が最後となります。

R7年度修学旅行第1日目 18:35更新(本日最終更新)

イメージ
 欠席児童もなく、全員が元気に修学旅行に出発しました。本日の更新は、この記事の下方に、随時画像を追加する形で行います。更新履歴は、タイトルの更新時刻を御覧ください。 道の駅たたらば壱番地で休憩中 原爆ドーム前 平和公園にて・昼食 江波山気象館 宮島水族館・おみやげ購入 夕食 全員元気に宿に入ったと、旅行団より連絡がありました。おいしい夕食を食べて、しっかり疲れをとってほしいと思います。本日の記事の更新は、これが最後となります。