投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

1学期終業式

イメージ
 1学期の終業式を行いました。めあてをもってがんばれたか、友だちとなかよく過ごせたか、自分からあいさつができたか。学年の代表児童が1学期の自分を振り返り、堂々と発表をいたしました。明日から8月27日まで夏休みです。何よりも、元気で安全に過ごしてほしいと、職員一同願っています。休業中も時折ホームページは更新する予定です。

着衣泳 

イメージ
 いよいよ夏休みが目前となりました。プールでは、不意に水に落ちてしまったときにどのように対処すればよいのか、5・6年生が着衣泳をしていました。いざというときに自分の命を守ることができるよう、服を着ていても水に浮くことができる経験や知識をつけておくことが大切です。溝口小夏休みのくらしでは、子どもだけで川に入らないことも併せて指導いたします。

星空観察会 〜4・5年〜

イメージ
 4・5年の希望者・保護者を対象に、20時に学校のグラウンドに集まって、「夏の大三角を見つけよう」という観察会を行いました。最初の頃は少し雲がかかっていてどうなることかと思いましたが、次第に空は晴れ、夏の大三角や、さそり座の心臓と言われる赤い星アンタレスも鮮やかに見ることができました。夏休み前の思い出の一つになったでしょうか。大宇宙に子どものころから興味や関心をもってくれたら嬉しいですね。

みずであそぼう 〜1年生生活科〜

イメージ
 夏の日差しを浴びながら、グラウンドを舞台に、1年生が水を飛ばして楽しんでいました。ずぶ濡れになりましたが、この後の学習で水泳をするので、全く平気です!夏ならではの楽しい学習です。容器に水をつめてそれを飛ばす生活体験は、4年生の理科「とじこめた空気や水」につながります。1学期も残すところ5日となりました。

フォトスクール 〜植田正治写真美術館・3年生〜

イメージ
 3年生が植田正治写真美術館に出かけ、写真の取り方や楽しみ方を教えてもらいました。まず館内の作品を鑑賞し、植田正治氏について学んだ後、一人1台のカメラを貸していただきました。今回のテーマは「友だちをとろう」です。美術館内の思い思いの場所を選んで、撮影者になり、モデルになり、楽しい時間を過ごしました。それぞれの作品を鑑賞し、評価してもらって、すっかり一人前のフォトグラファー気分になった3年生。これからタブレットやご家族のスマートフォンを使ってどんな作品ができるのか、楽しみです。

積乱雲

イメージ
 梅雨明けの情報はまだなく(7月18日15時現在)、地域によっては大雨が続いているところもあります。被害が少ないことを祈るばかりです。5・6年生の水泳が終わったあとに鬼住山を見たところ、立派な夏の雲を見つけました。終業式まであと2週間。仲良く元気に、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

合同水泳記録会

イメージ
 二部小学校と溝口小学校の5・6年生が合同で、水泳記録会を行いました。郡の水泳大会の開催がなくなったことで、新しく企画した行事です。5年生は大山登山以来、6年生は修学旅行以来の二部小学校の友達との交流です。それぞれの学校で練習し鍛えてきた泳ぎを披露し、互いの友情を深め合いました。

熱中症予防

イメージ
梅雨も後半となり、毎日蒸し暑い日が続くようになってきました。 溝口小学校では、担任・養護教諭を中心に、全職員で熱中症予防の様々な策をとっています。児童玄関には、休憩に入る前に必ず暑さ指数に応じた注意書きが表示されます。厳しい季節ですが、互いに注意をしあって健康に過ごしていきたいものです。

それぞれの課題 〜1年・4年水泳〜

イメージ
 1年生は小プールで、水慣れ・ラッコ浮きの練習を、4年生は大プールで平泳ぎの足の練習をしていました。一つ一つの課題をクリアしながら、子どもたちは少しずつ成長していきます。こうしてくらべてみると、3年間で驚くほどできることが増えているものです。

避難訓練 〜不審者侵入を想定〜

イメージ
 不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。詳細はご紹介いたしませんが、児童も職員も真剣に取り組んでいました。学校や地域での児童の安全を確保することができるよう、職員も最大限の配慮と緊張感をもって日々を過ごします。子どもたちにも「いかのおすし」を始めとする自分の身を守る方法について、体得させていかねばと考えます。

しゃぼん玉遊び 〜1年生活科〜

イメージ
「なつがやってきた」という単元の学習で、1年生が校庭でしゃぼん玉遊びをしました。身近な自然を感じながら工夫して遊びをつくり出す体験は、時代が変わっても楽しいものですね。大きな大きなしゃぼん玉は、夢の中にも出てきたのでしょうか。

きずみ班そうじ

イメージ
 1学期最後のきずみ班そうじの週になりました。学年の枠を越えて、縦割り班で学校中をきれいにします。暑い中ですが、上学年も下学年も一生懸命そうじをがんばっています。声を掛け合ったり協力したりする、一つ一つの行動が、心地よい集団づくり、仲間づくりへとつながります。