投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

できるようになる!

イメージ
 1年生が、体育の時間に鉄棒に挑戦していました。小学生の間は、いろいろなことに挑戦し、できることがどんどん増えていく時期です。昨日まではできなかったことも、何度も練習しトライすることで、自分の可能性は広がっていくのだと思います。大人も見習わなくては、と思わされます。がんばれ、1年生!

4年生宿泊体験学習第2日目 15:30最終更新

イメージ
 昨日夜の、キャンプファイヤーの様子です。 7:00 朝のつどいです。全員元気に活動を始めました。このあと青年の家の各所を、みんなで分担して掃除、シーツの片付けを行い、8時から朝食の予定です。今日はカヌーができそうです。 9:00 朝ご飯もしっかり食べて良い天候の中、これからカヌーです。 赤松池でのカヌー。午前中の部を終わりました。 現地での結団式を終え、無事溝口小学校へと帰着いたしました。予定通り15時バスで下校いたしました。本記事の更新は、以上で終了となります。

4年生宿泊体験学習第1日目 17:54

イメージ
 4年生が大山青年の家に、宿泊体験学習にでかけました。今日、明日のホームページでは、送られてくる画像を順次ご紹介していきます。担当教員は活動の安全と充実を第一に、児童の指導を行っております。その合間での写真送付ですので、更新の頻度は高くないと思われますが、ご承知おきください。 8:30 元気に出発しました。 10:30 結団式をして、午前中は野外炊飯です。火を起こして、ジャンバラヤをつくります。 12:00 ジャンバラヤ。おいしく完成したようですね。 13:30 片付けも掃除も手早くきれいにできたようです。先にレクリエーションをすることになりました。 16:30 部屋に入りました。楽しそうですね。 17:30 晩ごはんです。元気いっぱい!明日の朝までおやつはありませんね。しっかり食べておきましょう。今日はこのあと、キャンプファイヤーです。本日の更新は、以上になります。ファイヤーの様子は、明日アップロードします。

人権教育参観日・人権コンサート

イメージ
 13日(金)に人権教育参観日を行いました。授業公開の後、PTA人権教育部主催の人権コンサートが行われ、全児童と保護者・教員で参加しました。ご来校いただいたゴスペルオーブさんの、豊かで美しく、思いが強く伝わってくる声の素晴らしさを、全身で感じ取ることができました。「虹」「ありがとうの花」を手話で一緒に歌う子どもたちの声も、いつもより力強く素敵な響きを生み出しているように聞こえました。

総合的な学習 〜6年〜

イメージ
 ゲストティーチャーさんによる授業は、子どもたちの知識のみならず、心を育んでくださる何よりの機会となっています。9月に入ってから6年生は、3団体の方々の支援を受け、人権に関わるテーマを学習してきました。一人ひとりの心に大きく響き、視野を広げることができた授業でした。 【性にかかわらず誰もが活躍できる社会づくりに関する学習会:黒坂警察署】 【手話学習:手話普及支援員さん】 【子どもの人権学習会:鳥取県ユニセフ協会】

リモート

イメージ
 タブレットと電子黒板を利用したシステムで、動画を利用した校内放送を行うことができます。今日は、コロナ禍にできたこのシステムを使用して、給食時間中に校長先生より児童にお話がありました。全校で集まることが難しい中でも、大切なことを漏らさず指導できるシステムがあることは、とても有り難いです。

夏休みの作品

イメージ
 教室のろうかには、ところ狭しと子どもたちの夏休みの力作が飾られています。今回は特に工作の数々に目を奪われます。5日からは、保護者の皆様にご案内のとおり、夏休み作品展を開催いたします。ぜひ、そのがんばりを御覧ください。