投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

町民あいさつ運動

イメージ
 秋の交通安全運動に合わせて、PTAや警察の方が学校前の横断歩道の登校状況を見守ってくださっています。今日はさらに、青少年育成伯耆町民会議の皆さんが来校くださり、玄関前で子どもたちとあいさつをしてくださいました。いつでもどこでも、だれにでも、気軽にあいさつを交わす「あいさつの響き合う町 伯耆町」という取り組みは、児童が主体となって行っている本校のあいさつ運動とぴったり理念が重なるものです。早朝からの見守り、本当にありがとうございました。

R5 4年生宿泊体験学習2日目 15:30最終更新

イメージ
 元気に起床。清掃活動、朝のつどいの後、朝ごはんを食べました。雨模様の様子ですが、予定通りカヌーの活動をいたします。 雨模様でしたが、赤松の池でのカヌーを楽しみました。一人も池に落ちることがありませんでした。すばらしい!池の水が減っていたので、カヌーを運ぶのが大変だったようです。このあと青年の家に戻って昼食です。 青年の家に帰ってきました。昼食は春巻き付き牛丼です。午後はレクをして奉仕作業、解団式のあと、帰校します。 帰校した4年生を、6年生の心のこもった出迎えが待ち受けていました。二部小学校のみなさんと過ごしたたくさんの思い出を持って、4年生は家路につきました。一晩ゆっくりと休んで、明日からの学校生活の様々な場面で一歩成長した姿を見せてくれることを願っています。本更新が本日最終となります。

R5 4年生宿泊体験学習1日目 19:50最終更新

イメージ
 穏やかな朝日を受けて、溝口小学校を出発です。楽しい2日間となりますよう。 結団式 野外炊飯 ジャンバラヤを作っています。順調順調 食事 おいしい! 体育館でレクリエーション 楽しい! 夕食 魚フライ・焼肉・ひじきの煮物など 食べたらいよいよキャンプファイヤー 雨も落ちず、予定通り屋外でのファイヤーになります。 キャンプファイヤーも、予定通り行うことができました。このあと入浴して、22時には消灯です。子どもたちはどんな夢を見るのでしょうか。本日の更新は以上となります。

明日・明後日のホームページの更新について 〜4年生が宿泊体験学習にでかけます〜

イメージ
明日・明後日の日程で、4年生が大山青年の家に宿泊体験学習に出かけます。3年ぶりの宿泊をともなう交流学習です。本ホームページでは、現地から送られてくる画像をいくつか選んで、随時更新し、様子をお伝えしてまいります。引率教員は、児童の安全確保、豊かな体験、楽しく思い出に残る学習を最優先で指導に当たります。また、現地は電波状況の不安定な箇所もあり、更新の頻度はお約束できませんのでご承知おきください。下の写真は、現在の中学2年生が宿泊体験学習の際に撮影したものです。楽しい経験をして、思い出をたくさん持ち帰ってほしいです。

人権教育参観日

イメージ
 それぞれの学年で、それぞれの課題をもち、友だちとの関わり方や人権について深く考える子どもたちの姿を見ていただきました。平日にも関わらず多くの保護者の皆様にご参加いただきました。心より感謝申し上げます。公開授業につづいてのPTA人権教育部主催の研修会では、SSW(スクールソーシャルワーカー)の堀江愛さんにおいでいただき、その役割や、子どもたち、保護者、学校との関わりについて、パネルディスカッションの形で楽しく学ぶことができました。

社会科見学 〜3年・寿製菓〜

イメージ
 3年生が、寿製菓の見学に出かけました。食品の製作工程、安全衛生の説明などをしていただきました。食品製造に関わっておられる方の思いや、仕事の工夫をしっかりと学んできました。何よりも子どもたちの心に残っているのは、お菓子に食紅を使って目をつけたり模様を描いたりして、世界に一つだけの自分のお菓子を作らせていただいたことかもしれません。家に帰ってから家族にお話をしながら、大切に食べている様子が目に浮かぶようです。

空気をとじこめる 〜4年理科〜

イメージ
 大きな袋にたくさん空気をとじこめるのには、どうしたらよいだろう。とじこめた空気はどんな手ざわりなのかな。跳ね上げたり、つまんだり、手のひらで押したり、二人がかりではさんでみたり。理科の学習は、小さな疑問をたくさん抱いて整理するところから始まります。

ふるさと川柳

イメージ
 学校運営協議会の学校支援部会が募集された川柳に、たくさんの応募をありがとうございました。パネルに貼りきれないくらいの数となりました。全ての応募作品を1階ろうかに掲示してありますので、夏休み作品展や人権教育参観日の折に併せて御覧ください。掲示期間は、夏休み作品展と同じく9月15日(金)までの予定です。

夏休み作品展

イメージ
 昨日より夏休み作品展が始まりました。それぞれのご家庭には文書でご案内を差し上げております。児童の学習の妨げとならないよう放課後の時間帯での公開となりますが、夏休み期間中の子どもたちのがんばりを、是非御覧ください。最終日の15日は、人権教育参観日と同時の公開となっています。ご来校の際は職員室入口で受付の上、名札を着用いただきますようお願い致します。

PTA除草作業

イメージ
 9月3日の除草作業には、お休みの日にも関わらず多くの保護者、児童、卒業生の参加をいただき、本当にありがとうございました。朝とはいえ強い日差しが照りつける中の作業でしたが、皆様のおかげをもちまして、校庭は見違えるほどきれいになりました。多少暑さの弱まった本日より、朝マラソンも始まりました。きれいな校庭で運動をしたり遊んだりすることができる喜びを、子どもたちも教師も実感しながら走ることができました。