学習発表会練習 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 30, 2023 本日より、体育館とオープンスペースを各学年に割り当てた特別時間割のもと、およそ10日後に迫った学習発表会の練習に、本格的に取り組んでいます。背景や小道具、セリフの一つ一つにまで、子どもたちと教員の知恵と工夫が詰まっています。本番は11月10日。それまで体調に気をつけて、しっかり練習に取り組んでほしいと思います。 続きを読む
読み聞かせボランティア リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 23, 2023 各学期に1回ずつ、ボランティアさんが来校され、朝の時間に読み聞かせをしてくださいます。コロナ禍のころは中止になったり、別教室からのリモートで教室には上がらずに読んでいただいたりしていました。お話を食い入るように聞こうとする子どもたちの姿を見ていると、ボランティアさんが直接語りかけてくださる対面での読み聞かせは、やはりかけがえのないものだと心から思います。 続きを読む
多様な性のあり方について学ぶ学習会 〜6年生総合的な学習〜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 19, 2023 鳥取県教育委員会人権教育課の事業の一つである、多様な性のあり方について学ぶ学習会に6年生が参加しました。ゲストティーチャーに一般社団法人ELLYの山口颯一さんをお迎えし、生い立ちや現在のお仕事、生活のお話を伺う中で、LGBTQについて、性別に関しては見た目ではわからないこと、自分の個性を強みに変えることができることなど、多くのことを学びました。 続きを読む
秋見つけ 〜1年生・大山青年の家〜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 18, 2023 1年生が生活科の学習で、大山青年の家に秋見つけに出かけました。青年の家周辺で、赤く色づいたナナカマドや、大きな栃の実を見つけ、溝口小学校周辺ではまだ感じることができない秋の深まりを楽しみました。どんぐりゴマで遊び、お弁当を食べたあとは、「こだま」が返ってくるスポットに出かけました。普段は出さないような精一杯の大きな声で、「やまびこさん」を呼んでいました。 続きを読む
マラソン大会・合同学習 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 14, 2023 爽やかな秋風が吹く土曜日。二部小学校のみなさんにおいでいただき、合同でマラソン大会を行いました。朝マラソンで鍛えた実力を、宇代の河川敷を舞台にしっかりと発揮していました。お弁当を食べたあとは、それぞれの学年に分かれて二校合同での授業を行いました。 続きを読む
植物とふれあい、かかわる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 13, 2023 今週は、様々な学年で野菜や植物とふれあう授業を行いました。3年生は藤原農園の見学に出かけ、サトイモやゴーヤ、オクラの収穫を体験させていただきました。4年生は総合的な学習として1学期から育ててきたマツムシソウの苗を、桝水高原に植えに出かけました。1・2年生は、学校横の畑で大きく育ったサツマイモの収穫を楽しみました。自然を守り、共存していくために、自ら土にふれ、植物と関わろうとする児童に育ってほしいと思います。 3年生・藤原農園 4年・マツムシソウ 1・2年 サツマイモの収穫 続きを読む
流れる水の働き 〜5年理科〜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 11, 2023 秋晴れのもと、5年生が校庭で川の流れをシミュレーションする実験をしていました。川が曲がっている部分では、外側と内側のどちらの流れが速く、土地はどちらが大きく削られるのかを観察しました。水を流すグループ、カラーサンドの設置をするグループ、両岸の目印となる旗を立てるグループなどに分かれ、協力して実験に取り組んでいました。 続きを読む
あいさつ運動その後 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 05, 2023 運営委員会の児童が中心となって、たすきをかけて幟(のぼり)をかかげて、あいさつ運動を続けています。継続は力なり。登校してくる一人一人の日々のあいさつの声が、強く朗らかな声に変化してきています。自分たちが「やろう」と決めて本気で取り組んだときの子どもたちの力は、本当に素晴らしいです。 続きを読む