晴れ間を待つ 〜3年理科〜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 30, 2024 3年の理科で、太陽と影の関係を観察して確かめる学習を行うのですが、先日からセッティングをしては雲がやってくる、というアクシデントが繰り返されていました。今日はようやく晴れ間があたり、方角や長さを確かめながら、時間とともに変化していく影の様子を観察していました。観察の合間に影踏みをして遊んでいる子どもたちは、実に楽しそうでした。 続きを読む
タブレットを使う 〜2年音楽〜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 29, 2024 今年4月から新しくなった教科書には、学習中の様々な場面で使うことができるようQRコードが印刷されています。2年生の音楽の教科書のQRコードをたどると、リズムを組み合わせて音楽を作ることができるようなwebページにリンクされます。教科書出版社が作成しているサイトですので、低学年の児童でも容易に音楽づくりを楽しむことができます。学校での教え方や子どもたちの学び方も、時代とともに変化を続けています。 続きを読む
学習発表会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 25, 2024 令和6年度の学習発表会を行いました。各学年の特長が十分に発揮された、見どころのある発表会になりました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。心より感謝いたします。伯耆町有線テレビでの放映は、スケジュールが分かり次第、マチコミでお知らせいたします。 3年生 溝口のたから物 4年生 心ひとつに〜4年生のチームワーク〜 PTA まほうのことば 全校合唱 6年生 学習発表会何するの? 5年生 社会で学習した5年の知識 1年生 やぎさんゆうびん 2年生 ニャーゴ 続きを読む
学習発表会プログラム リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 23, 2024 25日(金)の学習発表会のプログラムをアップロードします。各家庭には、本日配布いたしましたので、併せてよろしくお願いします。 令和6年度学習発表会プログラム 続きを読む
全校合唱 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 21, 2024 学習発表会で全校合唱を行ったのは、コロナ禍が始まる前、令和元年度が最後でした。今の6年生が1年生だったころです。昨年度の発表会では高学年の合唱として音楽が復活しましたが、今年度は、いよいよ全校での合唱が復活します。子どもたちの歌声からは、本当に力と勇気をもらうことができます。手話や体の動きも一体となった心温まる音楽、魅力的なそれぞれの学年演技(劇・発表・表現)による学習発表会は、今週末25日(金)です。明日の校内発表会を受け、ご家庭にはプログラムを配布いたします。 続きを読む
ふじはら農園見学 〜3年社会〜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 17, 2024 3年生が社会科の学習で、地域でとても美味しい野菜を作っておられるふじはら農園を見学に出かけました。実際に野菜の収穫を経験させていただいたり、農機具を見せていただいたりして、充実した時間を過ごし、学習を深めました。学校で食べている給食の食材も、地域の農家の方々のお仕事があってのことなのですね。これからもっとおいしくなる秋の野菜を食べるときには、きっと農家の方々の努力と思いやり、お仕事の大切さを思い起こすことでしょう。 続きを読む
とじこめた空気や水 〜4年理科〜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 03, 2024 空気は押し縮めることができますが、水はどんなに力を加えても体積は変わりません。4年生が、理科で学習するこの性質を生かして、ペットボトルと学習キットを使った噴水を作っていました。体育館のテラスに、楽しそうな声が響き渡っていました。体験を通して学んだことは、しっかりと知識となり身についていくものです。 続きを読む