投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

紫陽花 〜1年図工〜

イメージ
 1年生が水彩絵の具を使って描いた紫陽花(あじさい)の絵が、校内を彩っています。今日の午後は溝口小学校周辺は本降りの雨となり、下校時に濡れてしまった児童も多かったことと思います。しかし、1年生のろうかや階段の掲示板には、梅雨の雨すら喜びに変えてしまうような作品があふれています。

きいてきいてボランティア

イメージ
日頃学校や家庭で練習した音読を、ボランティアさんに来校いただいて聞いていただきました。何度も繰り返し練習し、暗唱ができるようになった児童もいました。挨拶や返事など、音読以外の礼儀についても、実力が発揮できたでしょうか。毎日家庭学習カードを持ち帰っていますので、家庭でも聞いていただいていることと思います。がんばりを、是非褒めてあげてください。

R5修学旅行第2日目_18:50最終更新

イメージ
 小雨のようですが、天候はこれから回復しそうな予報です。元気に行動開始です。これより厳島神社見学、その後みろくの里に向かいます。 厳島見学。雨具は必要ないようですね。 連合B班の記念撮影。(二部小学校のホームページより借用いたしました) 予定通りの時間に、みろくの里に到着しました。晴れています。これから昼食を食べて、楽しい時間の始まりです。 みろくの里は暑いくらいで、しっかり楽しめたようです。15時に予定通りみろくの里を出発して帰途につきました。到着情報のご案内は、本ホームページではなくマチコミで行います。 18:30 全員元気で溝口小学校に到着し、解団式を行いました。二部小学校の皆さん、またすぐにお会いしましょう!保護者の皆様、お迎えをありがとうございました。

R5修学旅行第1日目_19:20本日最終更新

イメージ
 二部小学校の友達と結団式をして、参加児童全員が元気よく出発しました。楽しい思い出をたくさん作って欲しいです。多くの保護者の皆様のお見送りをいただきました。ありがとうございました(このあとの更新は、画像を下に追加していきます)。 たたらば壱番地休憩後。小雨模様ということです。 9:36。安佐SA。 平和公園で学習。昼食は室内です。 平和公園を巡る学習。薄日もさして、学習には良さそうな天候です。 宮島水族館の売店にて。おみやげ選びですね! 宮島水族館・大鳥居・旅館 本日の更新は以上となります。以降に届いた画像は、明日の記事に反映させます。

明日・明後日のホームページの更新について 〜6年生が修学旅行に出かけます〜

イメージ
 明日・明後日の日程で、6年生が修学旅行に出かけます。3年ぶりの広島県への旅行です。本ホームページでは、旅行団から送られてくる画像をいくつか選んで、随時更新し、様子をお伝えしてまいります。引率教員は、児童の安全確保、豊かな体験、楽しく思い出に残る旅行を最優先で指導に当たりますので、交通機関での移動時など時間を見つけての写真の撮影・送付になります。更新の頻度はお約束できませんので、ご承知おきください。下の写真は、明日の出発を前に、校庭のキョウチクトウとアオギリを見ながら原爆についての学習をする6年生の様子です。

水やり

イメージ
 1年生はアサガオに、2年生は自分たちが育てている夏野菜に、毎朝水をあげています。植物はどんなに水が欲しくとも、自分から声を発することはありません。世話をしている立場の人間がよく気をつけて毎日観察し、乾いていたら水を、元気がないようだったら肥料を与えねばなりません。子どもたちに対する我々教員や、大人の接し方につながるなと、自戒することしきりです。ミニトマトも赤い実をつけ始めました。

直列つなぎと並列つなぎ 〜4年理科〜

イメージ
 電池の接続方法によって、回路に流れる電流の大きさは変わります。回路を組んで検流計でそれを確かめるのももちろん大切ですが、実際に動く物を作って感覚的に確かめるのも効果的な学習です。4年生が、モーターで回した羽根の風により動く車を、廊下で動かしていました。理科の学習は、感覚も大切です。てこの原理も、水の体積や侵食も、普段の遊びで身につけた感覚を確かめることで、学びは深まると思います。

しょうゆ塾 〜5年総合的な学習〜

イメージ
 一般社団法人「プロフェッショナルをすべての学校に」の主催事業と連携し、東京のキッコーマン株式会社と回線を繋いで、しょうゆ塾「自分たちの郷土料理を考えよう」と題する学習を展開することになりました。第1回目は、しょうゆの作成方法や原材料、日常生活でしょうゆが使われている食品、全国の郷土料理にしょうゆが使われている例などを教えていただきました。次回以降は、伯耆町の食材を生かしたメニューを考えたり、レシピを評価していただいたりする授業を予定しています。

平泳ぎ 〜5・6年生体育〜

イメージ
 水温も徐々に上昇し、それぞれの学年で水泳の授業も楽しく行っています。5・6年生が、平泳ぎの学習をしていました。足の動きをマスターするのが、平泳ぎでは大切なポイントです。友達の良い泳ぎを見ながら、練習を重ねていました。シャワーの水温も上がってきており、子どもたちが時々話す「地獄のシャワー」ではなかったようです。

台風の進路予想図をかく 〜5年理科〜

イメージ
 日頃ニュースやインターネットで見る、台風の進路予想図。架空の台風を想定して、実際に予想図をかいてみることで、その見方や判断の仕方を学びました。児童の感想を紹介します。「進路図をかくときは、台風の中心を最初にかくことがわかりました。ぼう風いきと強風いきは、かいてみると意外に大きくてびっくりしました。」先日近づいた台風3号以降、新しい台風の発生はありませんが、今後は台風が生まれるたびに進路図をかいた経験を生かしてほしいと思います。